青空設備 top pageへ
家電サービスマンはどんな人?
修理を依頼して来るサービスマンはどんな人達と思いますか?
私は大手電機メーカー2社のサービスマンを
やって来ました。
T社は系列の派遣会社所属と
H社は個人事業主で請負契約でした。
地方都市のサービスセンターに在籍し、
東京へ応援に行くこともありました。
サービスセンターには10人くらいのサービスマンが
在籍していました。
(都心のサービスセンターは30人程でした)
7人が個人事業主で、
3人が派遣会社の割合でした。
23区内はほとんど派遣社員でした。
修理依頼して来るサービスマンは、
メーカーの社員ではほぼありません。
販売店の社員でもありません。
メーカーの社員の方ですか? と尋ねると、
ごもごも言って誤魔化します。
クレームとPL案件(火が出たなど)の時に
社員のサービスマンは出てくることが多いです。
それ以外はあまり現場の対応は多くありません。
サービスセンターの社員は5人くらい。
センター長と事務員、部品を出す方、
サービスマン2人といったところ、
地方都市のサービスセンターはだいたい
こんな感じだと思います。
勤務時間は
基本AM9時からPM7時くらいまで、
お客さんの要望で変化します。
(朝、早い指定もありますし、)
(都会は遅い時間指定が多い。です)
勤務は月~土曜日
日曜日は1ヶ月に1~2回当番があります。
(クレームや冷蔵庫修理対応)
休みは月に4回程度、
長期休み無し、
(正月に2日程度休み、当番有)
完全に労基法違反になると思いきや、
個人事業主ですので (´;ω;`)
販売店のサービスマンも、業務委託の会社の所属か
個人事業主です。
メーカーのサービスを辞めて、
販売店のサービスになる人も多いです。
メーカーよりも少し楽?
メリット
(延長保証有り)
(難しい案件はメーカーに振る)
デメリット
(情報量が少ない)
(すべてのメーカーを見る)
(委託料が安い?)
結論をいうと
家に来るサービスマンは
9割以上が、個人事業主か
非正規ということです。